瓦(かわら)の体験
只今,アノ淡路玉ねぎプレゼント中!!
いよいよ夏休み!
“淡路島かわらや”では子供たちのグループが増えます。
かわら焼きのランチの方、瓦粘土の彫刻体験の方とまちまちですが
一番の人気は「夏休みの宿題」を淡路島旅行と共にこなそうと考える
合理的なご家族。いずれにせよ淡路島の瓦に触れたことはしっかりと
記憶に残るはず!!!
特に子供たちは創造力を高め、今のこの時期にしか作ることができない
作品が誕生します。
常に皆さんに案内していますが、「ええ作品作ろ!」とか
「かっこええのを作ろ!」とか気負わなくていいです。
「ここでは淡路島の瓦の粘土に触れることが目的です。」と、、、
只今、SNSにて「淡路島かわらや」の記事を投稿していただくと
もれなく
美味しい
淡路島の
玉ねぎが
プレゼントされます。
皆さまのご来店をお待ちしております。
#夏休み #自由研究 #瓦体験 #淡路島旅行
背景はあまりよくないのですが、、、
「瓦の上に座って写真でも撮ってみませんか?!」
この瓦は屋根の最上部に並べる瓦です。
のし瓦といい棟に何段も積み重ねていく瓦です。
この瓦は本来割って屋根に使う瓦なので強い力で踏みつけると真二つに割れます。
でも大人が軽く座る程度でしたら全然大丈夫です!!
もしも写真撮影してて割れてしまったらスタッフに申し出てくださいね!
安心してください!!!!!!
「弁償して」とは申しません!!
新しい瓦と取り替えますので!!!
是非、、、
「瓦の上に座って写真でも撮ってみませんか?!」
続いては、、、こちら当社の販売グッズの一つ↓↓↓↓↓
瓦の箸置き(使えば使うほど味が出ます。オーダーメイドも承ります。)
つづいて淡路瓦体験場からお届けします。
外は大荒れですが体験場の中では焼き上がり作品の発送準備です。
その中から何点かご紹介しま~す。
今回の窯出しの作品には表札が多かったようですね!!!
皆さんも一度チャレンジしてみませんか!?
そして体験後は
「瓦の上に座って写真でも撮ってみませんか?!」
今回で3回目のご来店になります! 子供さん5人の大家族!
確か初めて手形の作製した時はご夫婦と長男
の3人だったね!
今回使用の粘土は少し大きめの
ファミリーサイズ!
なのに、、、、
ご両親の入るスペースがありません 😥
お子さんの手形が5つで満杯です。
よくご覧ください!
真ん中の生後4?5?か月の、、、手形!
メチャメチャ可愛いでしょう💕
皆さんもいかがですか⁉︎
淡路島かわらや「安冨白土瓦」では淡路瓦の粘土を使った世界にひとつだけの作品づくりをお届けします。
人気の手形作りは人生の節目毎に来られる方
が多いです。
結婚記念に、家族が増えた時に、誕生日に、
入学、卒業、成人式、新築
金婚、銀婚、還暦、喜寿、米寿、白寿など
様々な記念に世界にひとつだけの、、、
作品づくり!おもしろいよ!!
お客さん 「瓦で表札づくりできますか?!」
スタッフ 「勿論できますよ!」
「瓦じゃなくて瓦づくりに使う粘土でですがね・・・」
お客さん 「ではお願いします!!」
スタッフ 「では準備いたしますのでしばらく製作説明のビデオを
ご覧ください。」
スタッフ(脳内)マイホームを新築されたのか?新築予定なのか?
マイホームに世界に1つだけの表札が・・・・・・。
おそらく、
たぶん、
きっと
そのはず!!!!
実はお客さん下調べの上、作製の準備もできていたようです。
準備できていた文字を粘土に写しスムーズにスタート!!
これはアドバイス抜きですべて完成してしまうのか???
と感じた店長は少しレベルアップの仕上げ方法を伝授!!
ってそんなに大袈裟ではないのですが・・・・・
約3時間粘土と格闘の末、何とか完成!!
大変満足され帰られました。焼き上がりをお楽しみに!!!
淡路瓦体験場より表札づくりのお客様でした。
そういえば最近やる気満々のお客様多いなぁ!!
毎年このシーズンになると大学生らしきグループがちらほらと来られます。
大学時代になにかしらの形で思い出を残したいと、、、
時代が変われど、
俺も学生の頃も同じようなことを考え行動を起こしたような気がします。
さてさてと、
こちら淡路瓦体験場「安冨白土瓦」でなにかしらの形で?!
思い出を残せる、、、
ものとは、、、
HPにときどき訪問してくれている方はご存知でしょうが、こちらでは世界に一つだけの作品をお届けします。
まずはHPの体験メニューをご覧になり作品のイメージしてからお越しになることをお勧めします。
もちろん飛び込みでもOKですが、スムーズに進めていくにはイメージ作りは重要です。
ちなみに上記作品は、筒状の瓦粘土からスタートしています。
ペン立て!ランプシェード!ペットボトルを入れて花器に!
などなどアイデア次第で世界に一つだけの作品が出来上がり!!
他にもいろいろな物を作ることができますが、、、
ここ安冨白土瓦では良い作品を作り上げようと気負うことなく、
土に触れ土を楽しむ事を目的とすることをお勧めいたします。
そうする事でおのずと素敵な作品が誕生していきます。
作品はいぶし銀の黒一色に焼きあげるため少々荒目(大胆)に仕上がっても
なかなかいい風合いが出ますよ!というより私はこちら(荒目)を
お勧めします。
淡路瓦彫刻体験のワンポイントアドバイスでした。
ではまたね!!!
淡路瓦工業組合のPR事業のひとつに、地元中学3年生の卒業の記念に
「地場ならではの鬼瓦づくりを体験してもらおう!」という取り組みがあります。
開催は今月26日、組合PR委員10名が西淡中学校に出張します。
まずは瓦をしっかり知って頂く為の勉強会から、、、
場所は体育館!
予報からすると今回は相当寒そ~
つづいて場所を教室に移動し鬼瓦製作にかかります。
利用する瓦は屋根の最上部に並ぶ丸瓦!!
この瓦はこんな風に作られます!
こちら成形前の荒地↓↓↓↓↓
超レトロなプレス機で。。。プシュ、プシュ。。。
このプレス機30年以上前からあります。。。今も活躍していますよ。。。
そして成形済はコレ!!
ではでは出張体験の準備にかかります。
昨年末あのキダタロー先生が突然来られました。
ご夫婦と付き添われた方と4人様でのご来店です。
その時に体験された作品がきれいないぶし銀に焼きあがりました。
おそらく今頃は自宅玄関に取り付けられていることと思います。
その時の画像がこれ!!!!
快く撮影に応じてくれましたwww
それでサインはこちらに飾っています↓↓↓↓
淡路島かわらやより芸能トピックスでした 😉 😉 😉
いよいよ夏休みが始まりましたね!
淡路瓦粘土体験場にも少しずつ予約が入り始めました。
瓦粘土彫刻とは?!
ほんとうに瓦となる柔らかい状態の粘土に、、、
簡単な道具で絵を描いたり穴を開けたりします。
これらの作品は乾燥させ焼き上げるまで約1か月かかります。
夏休み中は特別に8月10日までに体験された作品は8月28日
には発送します。
ところが、、、、、、
どうしても夏休みの課題に提出したい、、、、、
そんな方はこちら→→
こちら→
こちらは事前に用意されている焼き上げた瓦にアクリル絵の具を使い
絵付けをします。
もちろん失敗してもすぐならやり直しも可能です。
いぶし瓦に鮮やかな色が映えますね!!!
こちらの新聞記事も参考にしてくださいね!!!
さてさて体験の後はって云うと
もちろん、、、定番、、、
日本の“かわらや”だけで楽しむことができるかわら焼ランチ!!!
淡路島の食材を淡路瓦の上で焼きますwww
体験とセットでいただくと500円引き。割引券はHPの電話マークを
クリックしてね!!!
みなさん夏休みの課題の克服は旅行もかねて淡路島でいかがですか!
ランチもご一緒にお待ちしております。
夏休み「淡路島 かわらや」満喫プラン!!
夏休みの思い出作り・自由研究に最適のプランです。
まずは、プレス機で粘土を成形してみよう。
もちろんスタッフが補助しますのでご安心を!!
<
次に工場内の見学にLet’s Go~~。
※製造が止まっている場合もあります。
ここでもスタッフが同行しますので分からない事は質問して下さいね。
それから…工場を出て外へ~
瓦割ってみた~い験!!
ここで焼きあがった本物の「いぶし瓦」を割っちゃおう!!
※雨天時中止・小さなお子様は保護者と一緒に体験しよう!
それからそれから…
体験場へ戻って瓦粘土彫刻体験!!
プレスした粘土とは違う粘土も選べます。
でも、オススメは自分でプレスした粘土ですね!!!
粘土体験が終わったらお腹も空いてきた頃!!
名物の「かわら焼き」を召し上がれ~